メロディックマイナースケールとは

メロディックマイナースケールとは、西洋音楽の音階のひとつで、基本的な形は「1 – 2 – ♭3 – 4 – 5 – 6 – 7 – 1」となります。ナチュラルマイナーやハーモニックマイナースケールと比べ、6度と7度がメジャーになっており、明るい印象を持つスケールです。

「1 – 2 – ♭3 – 4 – 5 – 6 – 7 – 1」

ただし、下降するときには、ナチュラルマイナーと同じように、6度と7度がフラットに戻ることが多く、その場合の形は「1 – 2 – ♭3 – 4 – 5 – ♭6 – ♭7 – 1」となります。

下降は「1 – 2 – ♭3 – 4 – 5 – ♭6 – ♭7 – 1」

メロディックマイナースケールは、名前の通り、旋律的な効果を持ち、特にジャズやフュージョンなどの音楽ジャンルで多用されます。また、このスケールを用いた曲は、クラシック音楽やロック、メタル、ポップスなど、幅広いジャンルで見られます。

有名な曲としては、クラシック音楽ではチャイコフスキーの「白鳥の湖」、ジャズではジョン・コルトレーンの「Giant Steps」、ロックやメタルではOzzy Osbourneの「Mr. Crowley」などが挙げられます。メロディックマイナースケールは、音階の構成が複雑であり、その特性を最大限に引き出すためには、熟練した演奏技術が必要とされます。

ピアノスケール一覧はこちら

一覧

PICK UP演奏
PICK UP演奏2
  1. 島谷ひとみの亜麻色の髪の乙女 /2002年ラウンジピアノ演奏

  2. 高橋洋子の残酷な天使のテーゼ /1995年ラウンジピアノ演奏

  3. B’zのLOVE PHANTOM /1995年ラウンジピアノ演奏

  4. EXILEの運命のヒト /2004年ラウンジピアノ演奏

  5. 桑田佳祐の白い恋人達 /2001年ラウンジピアノ演奏

  6. JITTERIN’ JINNのプレゼント /1990年ラウンジピアノ演奏

  7. 2PacのTo Live & Die in L.A. /1996年ラウンジピアノ演奏

  8. 桑田佳祐の明日晴れるかな /2007年ラウンジピアノ演奏

  9. BLANKEY JET CITYの赤いタンバリン /1998年ラウンジピアノ演奏

  10. Fat Joe Ft.Chris BrownのAnother Round /2011年ラウンジピアノ演奏

  1. L’Arc〜en〜Ciel(ラルク)の花葬 /1998年ラウンジピアノ演奏

  2. 斉藤由貴の卒業 /1985年ラウンジピアノ演奏

  3. ゴダイゴのガンダーラ /1979年ラウンジピアノ演奏

  4. アン・ルイスの六本木心中 /1985年ラウンジピアノ演奏

  5. 鬼束ちひろの月光 /2001年ラウンジピアノ演奏

  6. 大塚愛の大好きだよ。 /2004年ラウンジピアノ演奏

  7. SPEEDのmy graduation /1998年ラウンジピアノ演奏

  8. Boys Town GangのCan’t Take My Eyes Off Of You /1982年ラウンジピアノ演奏

  9. 森昌子の越冬つばめ /1984年ラウンジピアノ演奏

  10. YOASOBIのアイドル /2023年ラウンジピアノ演奏

TOP