メロディックマイナースケールとは

メロディックマイナースケールとは、西洋音楽の音階のひとつで、基本的な形は「1 – 2 – ♭3 – 4 – 5 – 6 – 7 – 1」となります。ナチュラルマイナーやハーモニックマイナースケールと比べ、6度と7度がメジャーになっており、明るい印象を持つスケールです。

「1 – 2 – ♭3 – 4 – 5 – 6 – 7 – 1」

ただし、下降するときには、ナチュラルマイナーと同じように、6度と7度がフラットに戻ることが多く、その場合の形は「1 – 2 – ♭3 – 4 – 5 – ♭6 – ♭7 – 1」となります。

下降は「1 – 2 – ♭3 – 4 – 5 – ♭6 – ♭7 – 1」

メロディックマイナースケールは、名前の通り、旋律的な効果を持ち、特にジャズやフュージョンなどの音楽ジャンルで多用されます。また、このスケールを用いた曲は、クラシック音楽やロック、メタル、ポップスなど、幅広いジャンルで見られます。

有名な曲としては、クラシック音楽ではチャイコフスキーの「白鳥の湖」、ジャズではジョン・コルトレーンの「Giant Steps」、ロックやメタルではOzzy Osbourneの「Mr. Crowley」などが挙げられます。メロディックマイナースケールは、音階の構成が複雑であり、その特性を最大限に引き出すためには、熟練した演奏技術が必要とされます。

ピアノスケール一覧はこちら

一覧

PICK UP演奏
PICK UP演奏2
  1. back numberの水平線 /2021年ラウンジピアノ演奏

  2. 菅田将暉の虹 /2021年ラウンジピアノ演奏

  3. ウルフルズのバンザイ 〜好きでよかった〜 /1996年ラウンジピアノ演奏

  4. シャ乱QのMy Babe 君が眠るまで /1996年ラウンジピアノ演奏

  5. 薬師丸ひろ子のセーラー服と機関銃 /1981年ラウンジピアノ演奏

  6. 井上あずみのさんぽ /1988年ラウンジピアノ演奏

  7. KAT-TUNのReal Face /2006年ラウンジピアノ演奏

  8. 中森明菜の難破船 /1988年ラウンジピアノ演奏

  9. GLAYのここではない、どこかへ /1999年ラウンジピアノ演奏

  10. EXILEのHERO /2005年ラウンジピアノ演奏

  1. 布袋寅泰のバンビーナ /1999年ラウンジピアノ演奏

  2. YOASOBIの夜に駆ける /2021年ラウンジピアノ演奏

  3. 森山直太朗の生きとし生ける物へ /2004年ラウンジピアノ演奏

  4. THE YELLOW MONKEYの楽園 /1997年ラウンジピアノ演奏

  5. YOASOBIのツバメ(feat.ミドリーズ) /2023年ラウンジピアノ演奏

  6. 田中マイミのMIRACLE SHOPPING〜ドン・キホーテのテーマ〜 /1999年ラウンジピアノ演奏

  7. KAT-TUNのReal Face /2006年ラウンジピアノ演奏

  8. 倉木麻衣のSecret of my heart /2000年ラウンジピアノ演奏

  9. 国生さゆりのソレ以上、アレ未満 /1987年ラウンジピアノ演奏

  10. 三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBEのBest Friend’s Girl /2010年ラウンジピアノ演奏

BGMLABO LIVE PIANO

TOP