メロディックマイナースケールとは

メロディックマイナースケールとは、西洋音楽の音階のひとつで、基本的な形は「1 – 2 – ♭3 – 4 – 5 – 6 – 7 – 1」となります。ナチュラルマイナーやハーモニックマイナースケールと比べ、6度と7度がメジャーになっており、明るい印象を持つスケールです。

「1 – 2 – ♭3 – 4 – 5 – 6 – 7 – 1」

ただし、下降するときには、ナチュラルマイナーと同じように、6度と7度がフラットに戻ることが多く、その場合の形は「1 – 2 – ♭3 – 4 – 5 – ♭6 – ♭7 – 1」となります。

下降は「1 – 2 – ♭3 – 4 – 5 – ♭6 – ♭7 – 1」

メロディックマイナースケールは、名前の通り、旋律的な効果を持ち、特にジャズやフュージョンなどの音楽ジャンルで多用されます。また、このスケールを用いた曲は、クラシック音楽やロック、メタル、ポップスなど、幅広いジャンルで見られます。

有名な曲としては、クラシック音楽ではチャイコフスキーの「白鳥の湖」、ジャズではジョン・コルトレーンの「Giant Steps」、ロックやメタルではOzzy Osbourneの「Mr. Crowley」などが挙げられます。メロディックマイナースケールは、音階の構成が複雑であり、その特性を最大限に引き出すためには、熟練した演奏技術が必要とされます。

ピアノスケール一覧はこちら

一覧

PICK UP演奏
PICK UP演奏2
  1. あいみょんのハルノヒ /2020年ラウンジピアノ演奏

  2. 山下達郎のRIDE ON TIME /1980年ラウンジピアノ演奏

  3. MISIAの眠れぬ夜は君のせい /2002年ラウンジピアノ演奏

  4. 石川さゆりのウイスキーが、お好きでしょ /1991年ラウンジピアノ演奏

  5. Le Coupleのひだまりの詩 /1997年ラウンジピアノ演奏

  6. 平野綾の冒険でしょでしょ? /2008年ラウンジピアノ演奏

  7. 浜田省吾の悲しみは雪のように /1992年ラウンジピアノ演奏

  8. Janne Da ArcのLunatic Gate /2000年ラウンジピアノ演奏

  9. 大黒摩季の夏が来る /1994年ラウンジピアノ演奏

  10. TOKIOのLOVE YOU ONLY /1994年ラウンジピアノ演奏

  1. イコールラブ =LOVEのラストノートしか知らない /2023年ラウンジピアノ演奏

  2. Mr.ChildrenのHERO /2003年ラウンジピアノ演奏

  3. The Notorious B.I.G.のBig Poppa /1994年ラウンジピアノ演奏

  4. Mr.Childrenの秋がくれた切符 /2018年ラウンジピアノ演奏

  5. DA PUMPのFeelin’ Good -It’s PARADISE- /1997年ラウンジピアノ演奏

  6. 河口恭吾の桜 /2004年ラウンジピアノ演奏

  7. 福山雅治のMessage /1995年ラウンジピアノ演奏

  8. ゴスペラーズの星屑の街 /2003年ラウンジピアノ演奏

  9. 藤岡藤巻と大橋のぞみの崖の上のポニョ /2008年ラウンジピアノ演奏

  10. 後藤真希の愛のバカやろう /2001年ラウンジピアノ演奏

BGMLABO LIVE PIANO

TOP