メロディックマイナースケールとは

メロディックマイナースケールとは、西洋音楽の音階のひとつで、基本的な形は「1 – 2 – ♭3 – 4 – 5 – 6 – 7 – 1」となります。ナチュラルマイナーやハーモニックマイナースケールと比べ、6度と7度がメジャーになっており、明るい印象を持つスケールです。

「1 – 2 – ♭3 – 4 – 5 – 6 – 7 – 1」

ただし、下降するときには、ナチュラルマイナーと同じように、6度と7度がフラットに戻ることが多く、その場合の形は「1 – 2 – ♭3 – 4 – 5 – ♭6 – ♭7 – 1」となります。

下降は「1 – 2 – ♭3 – 4 – 5 – ♭6 – ♭7 – 1」

メロディックマイナースケールは、名前の通り、旋律的な効果を持ち、特にジャズやフュージョンなどの音楽ジャンルで多用されます。また、このスケールを用いた曲は、クラシック音楽やロック、メタル、ポップスなど、幅広いジャンルで見られます。

有名な曲としては、クラシック音楽ではチャイコフスキーの「白鳥の湖」、ジャズではジョン・コルトレーンの「Giant Steps」、ロックやメタルではOzzy Osbourneの「Mr. Crowley」などが挙げられます。メロディックマイナースケールは、音階の構成が複雑であり、その特性を最大限に引き出すためには、熟練した演奏技術が必要とされます。

ピアノスケール一覧はこちら

一覧

PICK UP演奏
PICK UP演奏2
  1. モーニング娘。のLOVEマシーン /1999年ラウンジピアノ演奏

  2. Puff Daddy & Faith Evanse Feat. 112のI’ll Be Missing You /1997年ラウンジピアノ演奏

  3. GLAYのBELOVED /1996年ラウンジピアノ演奏

  4. 岡本真夜のTOMORROW /2000年ラウンジピアノ演奏

  5. Mr.Childrenの光の射す方へ /1999年ラウンジピアノ演奏

  6. いきものがかりのありがとう /2010年ラウンジピアノ演奏

  7. 山口百恵のいい日旅立ち /1979年ラウンジピアノ演奏

  8. 日野美歌・葵司朗の男と女のラブゲーム /1986年ラウンジピアノ演奏

  9. 広瀬香美のストロボ /1998年ラウンジピアノ演奏

  10. 平井堅の大きな古時計 /2002年ラウンジピアノ演奏

  1. いきものがかりのSAKURA /2016年ラウンジピアノ演奏

  2. AKB48のRIVER /2009年ラウンジピアノ演奏

  3. MISIAのつつみ込むように… /1998年ラウンジピアノ演奏

  4. 湘南乃風の睡蓮花 /2007年ラウンジピアノ演奏

  5. Charaのやさしい気持ち /1997年ラウンジピアノ演奏

  6. YOASOBIのアイドル /2023年ラウンジピアノ演奏

  7. ジュディ・オングの魅せられて /1987年ラウンジピアノ演奏

  8. オフコースの言葉にできない /1981年ラウンジピアノ演奏

  9. 藤井風の花 /2023年ラウンジピアノ演奏

  10. 子門真人のおよげ!たいやきくん /1976年ラウンジピアノ演奏

BGMLABO LIVE PIANO

TOP