ドリアンスケールとは

ドリアンスケールとは、西洋音楽の音階のひとつで、基本的な形は「1 – 2 – ♭3 – 4 – 5 – 6 – ♭7 – 1」となります。このスケールは、ナチュラルマイナースケールの6度がメジャーになった形とも言えます。6度がメジャーになることで、ドリアンスケールはメジャーとマイナーの中間的な印象を持ちます。ドリアンスケールは、ジャズ、ファンク、ロック、フュージョンなどの音楽ジャンルでよく用いられます。

「1 – 2 – ♭3 – 4 – 5 – 6 – ♭7 – 1」

ドリアンスケールは、モードのひとつで、ディグリーを持った和音に対して使われます。代表的な例としては、ドミナント7thコードの「V7」に対して使われることが多いです。V7のドリアンスケールを用いることで、クールでモダンな響きを作ることができます。

代表的な曲としては、カーティス・メイフィールドの「Move On Up」、ハービー・ハンコックの「Watermelon Man」、ジョン・コルトレーンの「Impressions」などが挙げられます。これらの曲は、ドリアンスケールを使用したギターやサックスのソロが印象的で、中間的な印象を表現しています。

ピアノスケール一覧はこちら

一覧

PICK UP演奏
PICK UP演奏2
  1. 中島美嘉の桜色舞うころ /2005年ラウンジピアノ演奏

  2. 岡本真夜のALONE /1996年ラウンジピアノ演奏

  3. 木山裕策のhome /2008年ラウンジピアノ演奏

  4. aikoのカブトムシ /1999年ラウンジピアノ演奏

  5. 絢香 ayakaのI believe /2006年ラウンジピアノ演奏

  6. 竹内まりやの純愛ラプソディ /1994年ラウンジピアノ演奏

  7. 長渕剛のしあわせになろうよ /2003年ラウンジピアノ演奏

  8. MANISHの煌めく瞬間に捕われて /1995年ラウンジピアノ演奏

  9. あみんの待つわ /1983年ラウンジピアノ演奏

  10. GReeeeNのキセキ /2008年ラウンジピアノ演奏

  1. キャンディーズの年下の男の子 /1975年ラウンジピアノ演奏

  2. 森山直太朗の生きとし生ける物へ /2004年ラウンジピアノ演奏

  3. 嵐のBeautiful days /2008年ラウンジピアノ演奏

  4. B’zのLOVE PHANTOM /1995年ラウンジピアノ演奏

  5. MAXのRide on time /1998年ラウンジピアノ演奏

  6. AKB48のEveryday、カチューシャ /2011年ラウンジピアノ演奏

  7. 松田聖子の夏の扉 /1981年ラウンジピアノ演奏

  8. Acid Black Cherryの眠り姫 /2009年ラウンジピアノ演奏

  9. 石川さゆりの津軽海峡・冬景色 /1976年ラウンジピアノ演奏

  10. Janne Da ArcのLunatic Gate /2000年ラウンジピアノ演奏

BGMLABO LIVE PIANO

TOP