ドリアンスケールとは

ドリアンスケールとは、西洋音楽の音階のひとつで、基本的な形は「1 – 2 – ♭3 – 4 – 5 – 6 – ♭7 – 1」となります。このスケールは、ナチュラルマイナースケールの6度がメジャーになった形とも言えます。6度がメジャーになることで、ドリアンスケールはメジャーとマイナーの中間的な印象を持ちます。ドリアンスケールは、ジャズ、ファンク、ロック、フュージョンなどの音楽ジャンルでよく用いられます。

「1 – 2 – ♭3 – 4 – 5 – 6 – ♭7 – 1」

ドリアンスケールは、モードのひとつで、ディグリーを持った和音に対して使われます。代表的な例としては、ドミナント7thコードの「V7」に対して使われることが多いです。V7のドリアンスケールを用いることで、クールでモダンな響きを作ることができます。

代表的な曲としては、カーティス・メイフィールドの「Move On Up」、ハービー・ハンコックの「Watermelon Man」、ジョン・コルトレーンの「Impressions」などが挙げられます。これらの曲は、ドリアンスケールを使用したギターやサックスのソロが印象的で、中間的な印象を表現しています。

ピアノスケール一覧はこちら

一覧

PICK UP演奏
PICK UP演奏2
  1. PUFFYのこれが私の生きる道 /1998年ラウンジピアノ演奏

  2. GlobeのCan’t Stop Fallin’ in Love /1996年ラウンジピアノ演奏

  3. 森高千里の渡良瀬橋 /1993年ラウンジピアノ演奏

  4. ポルノグラフィティのアポロ /1999年ラウンジピアノ演奏

  5. B’zのultra soul /2001年ラウンジピアノ演奏

  6. コブクロのここにしか咲かない花 /2005年ラウンジピアノ演奏

  7. YOASOBIのツバメ(feat.ミドリーズ) /2023年ラウンジピアノ演奏

  8. 一青窈のハナミズキ /2004年ラウンジピアノ演奏

  9. 西城秀樹のYOUNG MAN (Y.M.C.A.) /1979年ラウンジピアノ演奏

  10. ゆずの栄光の架橋 /2004年ラウンジピアノ演奏

  1. サザンオールスターズの涙の海で抱かれたい 〜SEA OF LOVE〜 /2003年ラウンジピアノ演奏

  2. EXILEのEternal… /2003年ラウンジピアノ演奏

  3. Vaundyの怪獣の花唄 /2020年ラウンジピアノ演奏

  4. レミオロメンの粉雪 /2006年ラウンジピアノ演奏

  5. おニャン子クラブのセーラー服を脱がさないで /1985年ラウンジピアノ演奏

  6. Mr.ChildrenのMy Life /1993年ラウンジピアノ演奏

  7. T.M.Revolutionの蒼い霹靂~ /1998年ラウンジピアノ演奏

  8. ストロベリー・フラワーの愛のうた 〜ピクミンのテーマ〜 /2002年ラウンジピアノ演奏

  9. V6のMADE IN JAPAN /1996年ラウンジピアノ演奏

  10. 安室奈美恵のSWEET 19 BLUES /1996年ラウンジピアノ演奏

BGMLABO LIVE PIANO

TOP