ドリアンスケールとは

ドリアンスケールとは、西洋音楽の音階のひとつで、基本的な形は「1 – 2 – ♭3 – 4 – 5 – 6 – ♭7 – 1」となります。このスケールは、ナチュラルマイナースケールの6度がメジャーになった形とも言えます。6度がメジャーになることで、ドリアンスケールはメジャーとマイナーの中間的な印象を持ちます。ドリアンスケールは、ジャズ、ファンク、ロック、フュージョンなどの音楽ジャンルでよく用いられます。

「1 – 2 – ♭3 – 4 – 5 – 6 – ♭7 – 1」

ドリアンスケールは、モードのひとつで、ディグリーを持った和音に対して使われます。代表的な例としては、ドミナント7thコードの「V7」に対して使われることが多いです。V7のドリアンスケールを用いることで、クールでモダンな響きを作ることができます。

代表的な曲としては、カーティス・メイフィールドの「Move On Up」、ハービー・ハンコックの「Watermelon Man」、ジョン・コルトレーンの「Impressions」などが挙げられます。これらの曲は、ドリアンスケールを使用したギターやサックスのソロが印象的で、中間的な印象を表現しています。

ピアノスケール一覧はこちら

一覧

PICK UP演奏
PICK UP演奏2
  1. CHEMISTRYの君をさがしてた 〜The Wedding Song〜 /2001年ラウンジピアノ演奏

  2. 大塚愛のプラネタリウム /2005年ラウンジピアノ演奏

  3. Mrs.GREEN APPLEの青と夏 /2023年ラウンジピアノ演奏

  4. L’Arc〜en〜Ciel(ラルク)のPieces /1999年ラウンジピアノ演奏

  5. Ne-yoのSo Sick /2006年ラウンジピアノ演奏

  6. 木村カエラのButterfly /2009年ラウンジピアノ演奏

  7. Mr.ChildrenのSign /2005年ラウンジピアノ演奏

  8. 中森明菜の飾りじゃないのよ涙は /1985年ラウンジピアノ演奏

  9. ウルフルズのバンザイ 〜好きでよかった〜 /1996年ラウンジピアノ演奏

  10. KANの愛は勝つ /1990年ラウンジピアノ演奏

  1. チェッカーズの涙のリクエスト /1984年ラウンジピアノ演奏

  2. Every Little Thingのまたあした /2004年ラウンジピアノ演奏

  3. BoAのVALENTI /2002年ラウンジピアノ演奏

  4. 宇多田ヒカルのWait & See 〜リスク〜 /2000年ラウンジピアノ演奏

  5. 広瀬香美のゲレンデがとけるほど恋したい /1996年ラウンジピアノ演奏

  6. ケツメイシのさくら /2005年ラウンジピアノ演奏

  7. 椎名林檎のここでキスして /1999年ラウンジピアノ演奏

  8. C-C-BのRomanticが止まらない /1985年ラウンジピアノ演奏

  9. trfのCRAZY GONNA CRAZY /1995年ラウンジピアノ演奏

  10. JUJUのsign /2012年ラウンジピアノ演奏

BGMLABO LIVE PIANO

TOP